配当金のある暮らし

月5万を目指します!

MENU

平日の朝に続けている6つの習慣

朝の習慣

めんどくさがりの私ですが、毎朝続いている習慣があります。

簡単にできて、身体や心がスーッと落ち着くことは、自然と続いているような気がします。

それでは、さっそくどうぞ~

1.早起きをする

毎朝5時に目覚ましをセットしています。

私が早寝早起きになったきっかけは、子どもの"寝かしつけ“でした。

「早く寝なさーい!」そう言っても、なかなか動きません。その様子にこっちもイライラ、、、それを打破したくて、私が先にさっさと寝ることにしました。

そうしたら、後を追うように子どもたちが付いてきて、一緒に就寝^^

22時就寝、5時起床が、私には合っているような気がします。

慌ただしい朝も、早起きすることで、落ち着いて過ごすことができます。

少しくらい寝坊してもどうにかなるので、絶対5時とは決めずに、ちょちょこ二度寝しています^^

2.白湯を飲む

朝の習慣

朝一番に身体に取り入れるものは、水が一番スッキリします。

鉄瓶でお湯を沸かして、鉄分も一緒に取りたいところですが、我が家には鉄瓶も

ないですし、面倒なのでレンジでチンです。

旅先などでお気に入りの鉄瓶が見つかったらと思いながら、数年が経過しています^^

ちなみに水は水道水(浄水)です。

3.キッチンをリセットする

漂白している布巾をすすぎ、前日の食器を片します。

夜リセット派の方も多いと思いますが、私は朝派です。

食器は食洗機を使っていますが、電気代がかかるので乾燥はなし。フタを開けて自然乾燥しています。

翌朝には完全に乾いているので、拭く手間がいりません。

箸やお茶碗、お椀など、朝食で使うものは片す必要がないので、そのまま使います^^

朝のリセット時間は、気持ちまでスッキリしてくるのでオススメです。

4.ヨーグルトを食べる

朝の習慣

平日の朝にヨーグルトを食べる習慣は、かれこれ5年ほど続いています。

我が家では『ビタントニオのヨーグルトメーカー』を使って、週末にまとめて作っています。

作り方はとっても簡単で、牛乳パックにR-1ドリンクを入れて、機械にセットするだけ。約7時間で牛乳パック1本分のヨーグルトができます^^

オリゴ糖やフルーツジャムを入れて食べると美味しいですよ~

苺の季節には、フレッシュな苺を4等分くらいにカットしていれると最高です!

『R-1乳酸菌』はインフルエンザの予防効果があるようなので、そちらにも期待しながら、美味しく食べ続けています。

5.身支度を済ませる

家族が登校&出勤する前に、自分の身支度も済ませてしまいます。

朝食後は鏡前の争奪戦になるので、朝食前に軽く化粧をして、髪を整えておきます。

数年前からファンデーションをやめているので、化粧水と保湿液で整えたら、下地効果のある日焼け止めとパウダーでOK。あとは、目元と眉をちょっと化粧して終わりです。

自分の支度が先に終わっていると、家族が出かけた後、すぐにやりたい事を始められます!

誰かの忘れ物に気付いた時も、躊躇することなく追いかけることができます^^

これも平日だけの習慣なので、週末はダラダラとすっぴんパジャマで過ごしています。

6.トイレ掃除をする

朝の習慣

これら6つの習慣の中で、習慣化するのに苦戦したのが『トイレ掃除』でした。

こまめにトイレを掃除したいのに、色々試してみても、なかなか続かない。

使い捨ての流せるトイレブラシを使ってみたり、激安のトイレ拭きシートを使ってみたり。

掃除道具にかかる費用が高いと、毎日使うのがもったいなくて、続かない。

安いトイレ拭きシートは薄っぺらく、床を拭くとボロボロになって、使い心地が悪くて、続かない。

失敗を繰り返すことで、私はお金と使い心地に納得がいかないと習慣にできないことが分かりました!

満足できるトイレブラシとトイレシートが見つかったことで、さらりと習慣化できるようになりました^^

この詳細は別記事で書きたいと思います。

習慣にするには・・・

行動を『習慣』にするには最低でも21日間、根気よく続けることが鉄則のようですが、この"根気よく"というのが落とし穴かもしれません。

私の場合ですが、“根気よく続けなきゃ”と思った時点で、すでに少し無理をしていて続かないことが多いです。

例外として、マラソンや筋トレなど体を動かす習慣には、根気が必要かもしれません。

体が慣れてくることで、少しずつハードルが下がり、習慣化しやすくなることもあります^^

まずは「この習慣いいな!」と思ったことを、やってみる。

数日やってみて、合わなかったらスパッとやめてもいいし、自分に合うように少しずつ改良していくと、新たな発見があるかもしれません。